24時間やっている本屋に行ってきました。
そうしたらもうあるんですよね、来年2月の確定申告、
つまり今年度分の確定申告の仕方を書いた本が。
今年はどんな改正があるのかな?と思い
ちょっと見てみました。
平成18年度確定申告の変更点
(ただし個人ベースでの変更点のみです。)
・定率減税が20%から10%(限度額12.5万円)になります。
・住民税の定率減税も15%から7.5%(限度額2万円)になります。
・住宅耐震改修特別控除という項目が新設。
・寄付金控除の控除額が5,000円アップ。
・配当所得の定義変更。
・公示制度廃止。
それぞれじっくり見てみるとこんな感じです。
・定率減税が20%から10%(限度額12.5万円)になります。
・住民税の定率減税も15%から7.5%(限度額2万円)になります。
ほぼ納税者すべてに対する増税です。
今年の給与明細の額がずいぶん少ないなあと思ったら
このあたりが原因のようです。自分の勤め先の場合
しっかり定率減税の変更もやってくれていたので
その差額分増税になってしまったわけですね。
所得税と住民税ともに天引きされているので気づかない
と言うだけで実際には消費税よりも前に増税路線でした。
恐るべき天引きです。
そして、この定率減税は来年度よりついに廃止されて
しまいます。人によっては単純計算で2年の間に29万円も
年間に増税されてしまうわけですから溜まったものでは
ありません。
そういえば毎年上がる社会保険もありました。
なのにそれほど給与所得が増えているわけも無く・・・
サラリーマン取られ損時代はまだまだ続きそうです。
最近企業側の税収が好調のようで消費税増税論議が
少し納まっているようですが、もうしばらく待った
方が本当に苦しいサラリーマン家庭にはやさしいと
思います。
それにしても、いざなぎ景気を超えたというのに
個人にはほとんど伝わってこないのは不思議です。
いざなぎを超えたこの景気は
「なぎ(凪)景気」
とでも呼んだほうがよいような気がします。
・住宅耐震改修特別控除という項目が新設。
一部の納税者に対する減税です。
今まで新築等でしか控除されなかった
住宅取得特別控除に加えて、耐震補強などの
改修を行った際にも所得税の控除が受けられるように
なったそうです。
かかった費用の10%分(最高20万円)を限度として
所得税から差し引くのだとか。
持ち家がすっかりボロボロになってしまった方などは
改修ついでに耐震補強もしてしまうと税金は安く
なりそうです。
ただ、住宅取得特別控除同様条件が少し厳しいようです。
最近家の改修工事をしたなぁという方。是非この
控除が狙えるか試してみてください。
・寄付金控除の控除額が5,000円アップ。
一部の納税者に対する減税です。
最近企業から献金(公式には寄付)が少ないので
もっと増やして党も好景気に!とでも思ったのか、
政府は寄付金に対する控除額を5,000円増やしました。
今まで、
その年に支出した特定寄附金の合計額
その年の総所得金額等の30%相当額
のうちいずれか低い額に対して1万円を差し引いた額を
控除額としてきましたが、今年度(来年2月の確定申告)
から5,000円に減りました。
つまり、実質5,000円分余分に
課税標準額(税金計算の根拠の数字)が減る=減税と
いうわけです。
まあ、寄付していない人にはなんの意味も無い減税ですが。
・配当所得の定義変更。
増税でも減税でもない??
今回見た確定申告の仕方の本には詳しいことは書いて
ありませんでしたが、会社法の施行で若干変わるところが
あるそうです。
・公示制度廃止。
増税でも減税でもない??
いわゆる長者番付が廃止されました。
昨今の個人情報保護の影響だそうです。
FXだけでこれに載ること目標にしていたのに(笑)
まあ、本当に儲けている人はいろいろな小技を使って
この番付に載らないので意味がないといわれると
確かにそんな気もしますけどね。
とりあえずこんなところです。
大多数の人は税金が高くなったと感じられるように
できています。
他にもあれば追加していきます。
今回購入した本はこちらです。
自分ですらすらできる確定申告の書き方

これからは何かと忙しい時期に入るので
ナッキーみたいなおバカッチは、早めに勉強しないとダメなのよねぇ〜(x_x;)
まず、本読んで…分らなかったら、ハッピーオレンジsunに教わりにくるわぁ〜♪
ヨロシクです\(^o^)/
いったん申告すれば翌年以降はもう一人でもすぐに
できるようになりますよ〜♪
今では電子申告っていうのもあります。
ただ、始めての時は税務署に行ってわからない事を
聞く事をお勧めします。
税金を取る側(税務署)と少しでも軽くしてあげよう
とする側(税理士)の双方の話が聞ける貴重な場ですから。